亀の子訪問記

世界から評価される江戸切子の紋様を洗い上げる二種類の亀の子束子

亀の子束子をご愛用あるいは支えて頂いている皆さまのもとを訪れて、さまざまなお話を伺う「亀の子訪問記」。
今回は東京の伝統産業「江戸切子」の工房にお邪魔いたしました。


伺ったのは「株式会社 江戸切子の店華硝(はなしょう)」さん。工房は亀戸天神のすぐ近くです。
まずは工房スタッフの八幡さんに、江戸切子づくりの工程を教えていただきました。
容器は透明なガラスの上に色がついたガラスが重なっているのが基本構造。
色がついた部分をカットして透明なガラスを見せることで、切子の紋様が描かれます。

最初の工程は硝子に縦と横の下書き線を引く「割り付け」という作業。
この線を目安にカットを進めていきます。

カットはグラインダーという機械で行います。
回転するダイヤモンドにガラスをあててカットします。
まずは大まかな線を粗めのダイヤでカットし、さらに細かい部分を仕上げていきます。

「このような細かい紋様は弊社の特徴的なものです。
菊つなぎという伝統的な紋様をさらに細かくしたもので、糸菊つなぎと呼ばれています。」
より細かい作業のために、何種類も径や細さの違いがあるグラインダーを使い分けているそうです。
「ここまでがカットということで、皆さんイメージが沸きやすいと思いますが、
実はこのままでは製品としては完成していなくて、この後の『磨き』が大事になってきます。
『磨き』の工程が入ることで、カットが光るようになります。」

磨きの方法は大きく分けて二種類。「酸磨き」と「手磨き」があり、硫酸・フッ化水素等といった溶薬につける「酸磨き」は一度に多くの製品を磨くことができることから、生産量の多い工房などで使用されている製法。ただ、ガラスの表面を少し溶かすことになるので、ガラスの色が抜けてしまったり細かい模様が溶けてしまったりといったこともあるそうです。
華硝さんでは、独特の細かい紋様やガラス本来の強さを損なわないように、ひとつひとつ手磨きで作業をしています。
(※手磨きの工程は企業秘密のため取材不可です)

磨きが済んだらいよいよたわしの出番です。
「磨きからあがってきた商品を洗います。カットの奥までしっかり入っていくということで、たわしは欠かせません。」
こちらでは腰があってしなやかな繊維の「棕櫚たわし極〆No.2」をご愛用頂いていました。
「毎日たくさんの数を扱っていて、さらに一つのグラスに対しても何回も洗いますので、硝子の強さに負けないしっかりしている素材がいいです。それに、たわしは両面あるので使いやすくて、さらに持ちもいいです。」

さらに、最終的な検品の工程で「亀の子束子1号」が登場。
「カットの奥に白いものが詰まっていたりすると、それが何なのかチェックしなくてはいけません。傷なのか、埃や細かい糸くずなのか、あるいは磨きが足りていないのか。たわしで落として確認します。」こちらの工程ではやや硬めの方が使いやすいそうです。

たわし屋が言うのもおかしな話ですが、たわしでそんなに擦ったら傷がついたりしないか、逆に心配になってしまいます。
「弊社の製品は、硝子本来の強度を保っているので、柔らかい方でも硬い方でも、どちらのたわしでも全く問題ありません。
むしろ私たちは店舗で初めてのお客様にはお手入れにたわしをお勧めしています。」
硝子はもともと、スチールウールでこすっても大丈夫なくらい強度があるんだそうです。
ただ、注意が必要なのは酸磨きの切子は、薬品で全体が少し溶けているため強度が変わり、たわしを使用すると、細かい傷が蓄積されてくすみにつながることもあるとのこと。
「よく社長は『江戸切子はたわしで洗えるか洗えないかと聞いてもらえると、磨きの工法の違いがわかります』と案内しております。手磨きかどうかは、お手入れの楽さにもかかわってきます。ご家庭でも普段からたわしで洗っていただくと、初めて手にされた状態のようにきれいになります。スポンジではどうしても表面だけになってしまうので。」
たわしが活躍する理由がわかったところで、その中でも「亀の子束子」をご愛用頂いている理由を聞くと、
「はじめから『亀の子束子さんで』と言われているので気になったこともありませんでした。」と八幡さん。
そこで、取締役の熊倉さんにも伺ってみました。

「少なくとも僕が工房に入った時にはすでに使われていました。とにかく耐久性が全然違います。毎日たくさんの数を洗うので、他のものは大抵ボロボロになってしまうのですが、亀の子束子は開いたり抜けたりすることがありません。ここはまず大きな違いですね。
洗っていて感じるのは、繊維がしっかり立っていて、深いカットまできれいに落としてくれること。しかも大きさもちょうど手になじむので使いやすい。
洗う作業も効率が大事です。早くきれいになって洗い残しがないものがいい。必然的に選んでいって行き着いた先です。
いい仕事は適した道具があって成り立ちます。料理をするなら切れる包丁がいいですよね。
しかも、どこでも買えるというのも大きいです。でも、持ちがいいので長く使っていて、実はあまり数は買っていません。メーカーにとっては数が売れた方がいいのかもしれませんが(笑)。」
と、いうのも、普段の工程で使っていたたわしは、その後流しなどのお掃除にも使用されたりとだんだんと使う場所も変えながら、長くご利用いただいているんだとか。
国賓の贈呈品にも選ばれるなど、世界的な評価を受ける工房を支えながら、愛用されて年月を重ねていく二種類のたわし。なんだかとても誇らしく感じました。
華硝の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました!


株式会社 江戸切子の店華硝

http://www.edokiriko.co.jp/
2016年の日本橋店オープンに続き、工房の3階は直営の亀戸本店として3/10にリニューアルオープンされました。
「日本橋店とはがらっと変えて、家の中に遊びにいらしていただくような感覚です。」と熊倉さん。
こちらでは一点ものの製品も多く展示されるそうです。

変わらぬこだわりは「手磨き」での丁寧な仕上げ。
「硝子を一番いい状態でお渡ししたいというのが一番の想いです。硝子本来の輝きや強度、色合いはそのままに、カットすることでどれだけ付加価値をつけられるかどうかが、この仕事の価値です。」

そういえば、工程の途中ではこんな紋様も見かけました。丸い部分はあえて磨かずに白くのこしているそうです。
こういった部分的な使い分けができるのも、手磨きならではの利点。手間と時間がかかる作業ですが、それを支える二十代・三十代の若い職人さんたちが活躍しているのも華硝さんの特徴です。店舗・工房では実際にグラインダーを使用した切子のカッティング体験やスクールも開催されているそうです。


江戸切子の店華硝 亀戸本店・工房
東京都江東区亀戸3-49-21(製造1F 店舗3F)
TEL 03-3682-2321
平日 10:30~17:00(12:00~13:00まで休憩)
土・日曜・祝日 11:30~17:00
毎週月曜日休業(祝日の場合は営業 その場合には翌日火曜日が休業)
江戸切子の店華硝 日本橋店
東京都中央区日本橋本町3-6-5
TEL 03-6661-2781
営業時間 平日 10:30~18:00
土・祝 11:30~17:00
毎週 日曜日定休日(月曜祝日の場合は休業)
「毎日たくさんの数を扱っていて、さらに一つのグラスに対しても何回も洗いますので、硝子の強さに負けないしっかりしている素材がいいです。それに、たわしは両面あるので使いやすくて、さらに持ちもいいです。」


登場した亀の子束子製品


亀の子束子1号
パームヤシを使用した元祖「亀の子束子」。定番の手のひらサイズです。

棕櫚たわし極〆 No.2
細くて腰のあるしなやかな「棕櫚(しゅろ)」のたわし。亀の子束子1号よりも少し小ぶりです。

関連のお知らせ