会社情報

7月2日は 「たわしの日」

7月2日は「束子」の特許を取得した日です。

大正4年(1915年)の7月2日は、初代社長 西尾正左衛門(にしお しょうざえもん)が「束子」の特許を取得した日です。その日を記念し、7月2日を「たわしの日」として日本記念日協会に認定していただきました。
今年は特許を取得して110年になります。

正左衛門は、悪質な模倣品対策として発明品である「束子」の特許を取得したのですが、
その後も権利侵害品に悩まされました。
「遂に意を決して特許権に頼らず、亀の商標を以て新に方向を開くことになつたのであります。商標を需用者に深く認識させるには、帯紙丈の表示では不十分である、競争上不利である、商標の信頼を高めるには包装してはどうかと気付きました。」【著書「回顧録」】

大正8年当時の亀の子束子1号( 筋入りクラフト紙を手織りし帯紙を巻いている )

そして、当時高級品であった石鹸が包装されているのにヒントを得て、大正8年より亀の子束子は包装して販売されることとなりました。今でも大きな赤い丸と亀のマークは「亀の子束子」の品質と信頼を伝えています。

変わらぬ品質と信頼の亀マーク

「亀の子束子」は熟練の職人が厳選された繊維を使って、ひとつひとつ手作業で作っています。
出荷前には、1つの束子に付き20項目以上の検査に合格したものでないと、
皆様のお手元には届きません。
創業以来 高品質を守り続けています。
この先100年も皆様に愛していただけるよう、これからも変わらぬ束子を作り続けてまいります。
今後とも引き続きご愛顧くださいませ。

【「たわしの日」記念品】

240号
亀の子束子えんぴつ
亀の子束子クリアファイル
棕櫚束子 栗

「 亀の子束子240号」
これまでのたわしの概念を覆す、圧倒的な存在感を放つ「 亀の子束子240号」。その堂々たる佇まいは、空間に特別なアクセントを加えるインテリアとしても最適でございます。「亀の子束子240号」は、受注生産にて限定販売をいたします。
「 亀の子束子えんぴつ」
トンボ鉛筆さんにオリジナルえんぴつを作っていただきました。
ブランドのシンボルであるオレンジのパッケージをモチーフにしたラインを基調とし、その上には「亀の子束子」の親しみやすいロゴが施されています。
「 亀の子束子クリアファイル」
亀の子束子のシンボルのオレンジパッケーが、クリアファイルになって登場します。
ブランドのエッセンスをぎゅっと詰め込んだ、遊び心あふれるデザインが魅力です。
「棕櫚束子 栗」
職人技が光る最高級の棕櫚たわし「棕櫚束子 栗」を数量限定で販売いたします。
たわし職人が厳選したしなやかな棕櫚(しゅろ)の繊維を、ひとつひとつ丁寧に束ねて作り上げた逸品です。数に限りがあり、なくなり次第販売終了とさせていただきます。

全商品、2025年7月2日、「たわしの日」より直営店、オンライストアで発売開始いたします。

関連のお知らせ